今回は祇園祭の見どころや撮影&観覧のコツなど楽しむために役立つ情報をご紹介していきます。
この記事を最後まで読めば祇園祭を心の底から楽しめると思うので、ぜひ読んでください。
祇園祭2025とは?
祇園祭は、平安時代(約1,100年前)に疫病退散を祈願して始まった八坂神社の祭礼で、京都の夏を彩る伝統行事です。
豪華絢爛な山鉾(やまほこ)が市内を巡る「山鉾巡行」や、提灯の灯りが街を包む「宵山(よいやま)」など、1ヶ月にわたって多彩なプログラムが展開されます。
2025年も例年通り 7月1日~7月31日 に開催予定で、国内外から約100万人の観光客が訪れる見込みです。
祇園祭2025のスケジュール
祇園祭2025のスケジュールは下記の通りです。
祇園祭2025のスケジュール
- 開催期間:7月1日(火)~7月31日(木)
- 前祭(さきまつり)宵山:7月14日(月)~16日(水)
- 前祭 山鉾巡行:7月17日(木)9:00~12:00頃(長刀鉾を先頭に23基巡行)
- 後祭(あとまつり)宵山:7月21日(月・祝)~23日(水)
- 後祭 山鉾巡行:7月24日(木)9:00~12:00頃(10基巡行)
宵山(Yoiyama)の見どころ
前祭・後祭それぞれの宵山(7月14~16日/7月21~23日)は、山鉾が間近で鑑賞できるイベントです。
宵山の見どころ
- ライトアップ&提灯:18時~23時頃まで、各山鉾町の駒形提灯に火が灯り、幻想的な夜景が広がります。
- 屏風祭(びょうぶまつり):町家の格子を外し、家宝の屏風や道具を展示。通常は非公開の美術品を間近で楽しめます。
- 粽(ちまき)授与:各町会所で疫病除けのお守り「粽」が配られ、早めに訪れると限定デザインを手に入れられることも。
山鉾(yamahoko)巡行の見どころ
7月17日と24日の朝、約25メートルある山鉾が曳き手によって動かされる様子は圧巻です。
山鉾巡行の見どころ
- 長刀鉾(なぎなたぼこ)先頭:くじ取らずの「くじ改め」儀式を経て出発。伝統的な縄絡みの技法で組み上げられた美しい装飾を間近に楽しめる。
- 巡行コース:四条烏丸→四条河原町→河原町御池→新町御池の定番ルート。沿道には屋台や観覧席も設置されます。
- 囃子(はやし)の生演奏:各山鉾町の囃子方による生演奏が巡行を盛り上げ、太鼓や笛のリズムが夏の京都に響き渡ります。
祇園祭2025の撮影&観覧ポイント
祇園祭の撮影&観覧ポイントは下記の通りです。
宵山の見どころ
- ベストポジション:四条烏丸交差点は折り返し地点のため、山鉾の正面&側面を両方撮影可能。
- スマホ撮影テク:
- 手ブレ防止のため、段差や柵を利用して固定
- 夕刻〜朝日にかけては逆光になるため、露出補正+HDRモードを活用
- 動画は30fps設定で、スムーズな曳行シーンをキャプチャ
- 観覧席情報:有料席は巡行開始1時間前には売り切れることも。早めのオンライン予約がおすすめです。
祇園祭2025のアクセス・混雑を回避する方法
祇園祭のアクセスと嫌な混雑を回避する方法は下記の通りです。
祇園祭のアクセス・混雑を回避する方法
- 市バス利用:100系統・206系統で「祇園」バス停下車。所要約15~25分、230円。
- 京都駅発臨時バス:前祭・後祭の巡行日に、京都駅前→四条河原町間を約10分間隔で運行(7/17・24 9:00~12:30)
- 地下鉄+阪急ルート:地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」→阪急京都線「河原町駅」下車で混雑回避、所要約10分。
- 混雑Tips:宵山は平日夕刻がおすすめ、山鉾巡行は後祭(7/24)のほうが観客がやや少なめ。
まとめ:2025年の祇園祭を思う存分楽しもう!
2025年の祇園祭は、伝統と新たな演出が融合した1ヶ月間の大規模イベントです。
宵山の夜景から山鉾巡行の迫力、撮影&観覧のコツまで押さえて、今年の夏はSNS映え間違いなしの “京の夜祭” を満喫しましょう!
最新情報は公益財団法人祇園祭山鉾連合会公式サイトで随時更新中です。